WEKO3
アイテム
ナノ材料第一原理分子動力学プログラムPHASEの京速コンピュータ「京」上の計算性能最適化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80263
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/802639fa0e7fd-b1b4-498b-ba65-deb0f926a20b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ナノ材料第一原理分子動力学プログラムPHASEの京速コンピュータ「京」上の計算性能最適化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Performance Optimization of First-Principles Molecular Dynamics Simulator for Nanomaterials "PHASE" for the K computer | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | アプリケーション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通長野システムエンジニアリング | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通長野システムエンジニアリング | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
物質・材料研究機構理論計算科学ユニット | ||||||||
著者所属 | ||||||||
理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
RIKEN, Next-Generation Supercomputer R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
RIKEN, Next-Generation Supercomputer R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
RIKEN, Next-Generation Supercomputer R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
RIKEN, Next-Generation Supercomputer R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUJITSU, LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUJITSU, LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUJITSU NAGANO SYSTEMS ENGINEERING LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUJITSU NAGANO SYSTEMS ENGINEERING LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUJITSU LABORATORIES LTD. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NIMS, Computational Materials Science Unit (CMSU) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
RIKEN, Next-Generation Supercomputer R&D Center | ||||||||
著者名 |
黒田, 明義
長谷川, 幸弘
寺井, 優晃
井上, 俊介
市川, 真一
小松, 秀実
大井, 憲行
安藤, 琢也
山崎, 隆浩
大野, 隆央
南, 一生
× 黒田, 明義 長谷川, 幸弘 寺井, 優晃 井上, 俊介 市川, 真一 小松, 秀実 大井, 憲行 安藤, 琢也 山崎, 隆浩 大野, 隆央 南, 一生
|
|||||||
著者名(英) |
Akiyoshi, Kuroda
Yukihiro, Hasegawa
Masaaki, Terai
Shunsuke, Inoue
Shin-ichi, Ichikawa
Hidemi, Komatsu
Noriyuki, Ohi
Takuya, Ando
Takahiro, Yamasaki
Takahisa, Ohno
Kazuo, Minami
× Akiyoshi, Kuroda Yukihiro, Hasegawa Masaaki, Terai Shunsuke, Inoue Shin-ichi, Ichikawa Hidemi, Komatsu Noriyuki, Ohi Takuya, Ando Takahiro, Yamasaki Takahisa, Ohno Kazuo, Minami
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ナノ材料第一原理分子動力学プログラム 「PHASE」 を対象に京速コンピュータ 「京」 向けの計算性能最適化を実施した.本アプリケーションで用いられる密度汎関数法における収束計算には最急降下法や共役勾配法などが使われ,直交化や対角化の処理を含む.また波動関数をフーリエ級数展開するためFFT計算が用いられている.これらは系の大きさに対して最大 3 乗の演算量を持つため,計算方法の工夫により大幅な性能向上が見込まれるが,計算サイズの拡大は困難であり超並列化が難しいとされている.本論文では,大規模計算にて画期的な研究成果をあげることを目的に行った計算性能最適化について,その手法を紹介する.また実測評価にて並列性能が向上し,20% 程度の実行効率達成の見込みを得たので報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We optimize the first-principles molecular dynamics simulator for nanomaterials "PHASE" targeting the K computer. PHASE performs convergence calculations using the steepest descent and the conjugate gradient methods, which are based on orthogonalization and diagonalization. Also, FFT is used in order to expand wave functions with the Fourier series. These calculations are O(N3) for a given system size N. For this reason, we expect to increase sustained performance largely by improving the calculation methods. However, it has been said that it is difficult to achieve massive parallelism because calculation time diverges in large systems. In this paper, we introduce optimization methods developed to achieve outstanding research results with large scale computations. By doing actual performance measurements with the K computer, we confirm that the methods increase parallel performance and achieve sustained performance of 20 % or higher. | |||||||
書誌情報 |
ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集 巻 2012, p. 144-152, 発行日 2012-01-17 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |