WEKO3
-
RootNode
アイテム
ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待:バイオ自然言語処理最新事情 2.バイオ研究者からのバイオNLPへの期待 a)遺伝子変異データベース構築のための情報収集と抽出の現状
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/65253
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/6525320693c47-b492-43d0-9cf8-09a49136a153
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-02-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ポストゲノム時代に高まるバイオ自然言語処理への期待:バイオ自然言語処理最新事情 2.バイオ研究者からのバイオNLPへの期待 a)遺伝子変異データベース構築のための情報収集と抽出の現状 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Current Status to Construct MutationView, A Database for Human Genome Variation and Phenotype | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学医学部分子生物学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学医学部分子生物学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
浜松医科大学光量子医学研究センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hamamatsu Univ. School of Medicine/Keio Univ. | ||||||||
著者名 |
大坪, 正史
清水, 信義
蓑島, 伸生
× 大坪, 正史 清水, 信義 蓑島, 伸生
|
|||||||
著者名(英) |
Masafumi, OHTSUBO
Nobuyoshi, SHIMIZU
Shinsei, MINOSHIMA
× Masafumi, OHTSUBO Nobuyoshi, SHIMIZU Shinsei, MINOSHIMA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 遺伝子の変動性(疾患原因変異と多型)と表現型についてのデータベースMutationViewを構築してきた.現在,ゲノム塩基配列読み取りが完了して,さまざまな公的データベースが構築されて資材を提供していることもあり,Computerによる遺伝子構造データの自動作成は可能である.一方,疾患と変異の関わりをデータベース化するためには,変異の詳細以外にも,症状などの患者情報等多岐にわたる情報をデータとして構築することが必要となる.現状では,これらの情報は,主に発表済み論文から収集,抽出しているが,使用専門用語の冗長性や階層性などの問題に対処する必要性から,専ら研究者の手作業によって進めている.本稿では情報処理,計算機科学の専門家による支援の可能性を少しでも開くために,収集しているデータの種類,性質,情報元などを整理し,「手作業」の内容も分析してみたい. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 46, 号 2, p. 112-118, 発行日 2005-02-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |