WEKO3
アイテム
プログラミングの入門に適した,支援システムとコースデザイン
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54298
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54298a62ad335-d524-4a7c-81bc-41641a6ea3ec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プログラミングの入門に適した,支援システムとコースデザイン | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Environments and Course Designs for Introduction of Programming | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Waseda Uniersity | ||||||||
著者名 |
長慎也
日野, 孝昭
前島真一
小田嶋祐介
佐々木, 康太郎
寛捷彦
× 長慎也 日野, 孝昭 前島真一 小田嶋祐介 佐々木, 康太郎 寛捷彦
|
|||||||
著者名(英) |
Shinya, Cho
Takaaki, Hino
Shin'Ichi, Maeshima
Yusuke, Odashima
Kotaro, Sasaki
Katsuhiko, Kakehi
× Shinya, Cho Takaaki, Hino Shin'Ichi, Maeshima Yusuke, Odashima Kotaro, Sasaki Katsuhiko, Kakehi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | プログラミング学習における支援システムを開発し,Javaを用いたプログラミングの入門の授業において実践した事例を報告する.授業を行うにあたり,次のような点を重点的に実践した.まず,アニメーションなどの,興味の持てるプログラムを作らせること,次に,最初はプログラムとして書くべきことを少なくし,学習の発展に従い段階的に複雑なプログラムも書けるようにすること,また,ネットワーク教材を活用し,学習状況を把握したりたりすること,などである.この試みは2003年から行っているが,その年は,学習内容が進むにつれてそれまでの学習内容との違いに戸惑いを感じる学生が多かったなどの間頴点があった.そこで,2003年までの学習環境,コースデザインに改良を加え,2004年度のプログラミング授業に再び適用した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We designed environments and courses for programming lessons. We mainly focused on three points: First, making attractive program such as animations. Second, starting with simple programs and progressing gradually to more sophisticated programs. And last, using network-based materials to grasp how students have studied. This practice is started from 2003. In that year, however, some students had several troubles as the lesson progressed. We have improved the learning environments and the course design of the lesson. In 2004, we applied them in the programming lesson again. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2004, 号 100(2004-CE-076), p. 9-16, 発行日 2004-10-02 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |