WEKO3
アイテム
FPGAs用論理合成のための関数分解手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27683
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/27683894f0de3-9b4e-4c93-8e83-961bbb3ee35a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-09-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | FPGAs用論理合成のための関数分解手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Finding a good functional decomposition and its application to logic synthesis for LUT - based FPGAs | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学系研究科電子工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学系研究科電子工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Electronic Eng., Univ. of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Electronic Eng., Univ. of Tokyo | ||||||||
著者名 |
喬健
浅田, 邦博
× 喬健 浅田, 邦博
|
|||||||
著者名(英) |
Jian, Qiao
Kunihiro, Asada
× Jian, Qiao Kunihiro, Asada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、ルックアップテーブル(LookUp?Table)ベースのFPGAsの論理合成用関数分解の手法を紹介する。特に、面積最小(LUT数とかCLB数とかの最小)のための、関数分解にあたってのバウンド集合変数の抽出手法、及び部分依存の関数分解(Partially-dependent decomposition)、非離接性の関数分解(Non- disjunctive decomposition)のためののコンパットブルクラス(Compatible Class)のエンコーディング手法を提案する。ベンチマーク回路に対する初期の実験結果も報告し、大部の用例ではLUT数の減少が見られ、提案手法が有効であることが明らかになった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a logic synthesis approach for LUT-based FPGAs. Targeting area-minimization, our approach is based on functional decomposition. In the stage of bound-set variable's selection, we employ enumerative techniques in trying to find all simple decomposition or to find a good decomposition which has less compatible classes. In the stage of α function encoding, we try to get all possible non-disjuctive decoposition or partially-dependent decomposition to minimize the number of LUTs/CLBs. The preliminary experimental results from a set of MCNC and ISCS benchmarks show that the approach is quite promising. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 1999, 号 75(1999-SLDM-092), p. 1-7, 発行日 1999-09-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |