WEKO3
アイテム
福岡市科学館におけるARアプリケーションを用いた親子のインタラクションに関する質的研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/241849
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/241849bcada5d5-2504-4d79-adc6-a24e3991f7b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2027年1月7日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-01-07 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 福岡市科学館におけるARアプリケーションを用いた親子のインタラクションに関する質的研究 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | A Qualitative Study on Parent-Child Interaction Using AR Applications at Fukuoka City Science Museum | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | セッション8: VR/AR | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
九州大学大学院芸術工学府 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
九州大学芸術工学研究院 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kyushu University Graduate School of Design | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kyushu University Faculty of Design | ||||||||||
著者名 |
古賀, 晴大
× 古賀, 晴大
× 德久, 悟
|
|||||||||
著者名(英) |
Haruto, Koga
× Haruto, Koga
× Satoru, Tokuhisa
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 科学館における親子のインタラクションが子供の学習に重要とされるが,スマートフォンを使用した AR アプリの活用に関する研究はほとんどされていない.既存の研究では AR を活用した展示が学習効果や親子の協調性を高めることが示されている.本研究では福岡市科学館にて AR アプリを用い,小学生とその親を対象に実施中の会話データとインタビューデータを収集し,テーマ分析を行なった.結果,アプリを使用した方では「説明」行動が多く,アプリを使用していない方では「探索」行動が多いことが確認された.今後は「探索」にも効果のあるアプリを開発・検証する必要がある. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | While it is considered important for children to interact with their parents at science museums, there has been little research into the use of AR apps on smartphones. Existing research has shown that exhibits that make use of AR can improve learning outcomes and enhance parent-child cooperation. In this study, we used an AR app at the Fukuoka City Science Museum and collected conversation and interview data from elementary school students and their parents, and then conducted a thematic analysis. As a result, we confirmed that those who used the app tended to engage in more “explanatory” behavior, while those who did not use the app tended to engage in more “exploratory” behavior. In the future, it will be necessary to develop and verify an app that is also effective for “exploration”. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2025-HCI-211, 号 37, p. 1-6, 発行日 2025-01-07 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |