WEKO3
-
RootNode
アイテム
狭帯域 IoT通信システムDR-IoTのチャネル選択手法の設計と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/240125
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2401251ae94788-2d56-4327-a001-fa6ee29932a0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年6月19日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-19 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 狭帯域 IoT通信システムDR-IoTのチャネル選択手法の設計と評価 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
静岡大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
静岡大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
関西大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
上智大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
株式会社スペースタイムエンジニアリング | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
九州工業大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
大阪大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
静岡大学 | ||||||||||||||||||||||||
著者名 |
阿形, 航平
× 阿形, 航平
× 岡田, 侑也
× 四方, 博之
× 小川, 将克
× 加藤, 新良太
× 井家上, 哲史
× 鶴, 正人
× 髙井, 峰生
× 石原, 進
|
|||||||||||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 大規模災害が発生して既存通信インフラが利用不可能となった場合に,複数の災害対応組織が情報を効率的に収集・共有・分析し,意思決定を行うための技術として,VHF 帯を用いる狭帯域 IoT 通信システムの検討が進められている.本稿で取り上げる狭帯域 IoT 通信システム「多用途可変域 IoT 通信システム Diversified-Range IoT(DR-IoT)」は,異なる占有帯域幅を持つ多数のチャネルを利用可能であることが特徴である.この特徴を生かし周波数資源を効率的に利用するために,各ネットワークの主たるノード(コーディネータ)が共通チャネル(CCH)を使って,隣接する DR-IoT ネットワークと利用周波数帯の情報共有を行い,ネットワークの利用周波数帯を調停する手法が提案されている.本稿では,CCH から把握した隣接ネットワークの利用周波数帯の情報を基に,自ネットワークで利用する周波数帯を選択する手法の1つとして Closer Neighbor Farther Block(CNFB)法を提案する.この手法は,CCH で配信される利用周波数帯の情報の受信信号強度を基に,特定のルールに基づいて利用周波数帯の選択を行うことで,コーディネータが CCH で相互通信可能な隣接ネットワークだけでなく,CCH で相互通信できない位置関係にあるネットワークとの利用周波数帯の競合も低減することを目指した.この手法を計算機シミュレーションを用いて性能評価した結果,選択された周波数帯での通信の平均スループットが他の選択手法よりも 3.34 %高いことが確認できた. | |||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2024論文集 巻 2024, p. 55-65, 発行日 2024-06-19 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
阿形, 航平, 岡田, 侑也, 四方, 博之, 小川, 将克, 加藤, 新良太, 井家上, 哲史, 鶴, 正人, 髙井, 峰生, 石原, 進, 2024, 狭帯域 IoT通信システムDR-IoTのチャネル選択手法の設計と評価: 情報処理学会, 55–65 p.
Loading...