WEKO3
-
RootNode
アイテム
HMKと仮想キーボードを組み合わせたハイブリッドな文字入力手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/234461
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/234461b4e49c9f-1655-4b5f-a037-1f5aee82a402
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年5月30日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, HCI:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-30 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | HMKと仮想キーボードを組み合わせたハイブリッドな文字入力手法 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 入力 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
芝浦工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
NTTドコモ | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
芝浦工業大学 | ||||||||||||
著者名 |
野原, 僚人
× 野原, 僚人
× 石川, 博規
× 真鍋, 宏幸
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Head Mounted Keyboard (HMK) は頭部装着型キーボードを用いた文字入力手法である.多くの PC ユーザが持つ,タッチタイピングスキルを活用し高速な入力を行うことができる.しかし,タッチタイピストであっても,キーボードを視認することなく任意の数字や記号を入力することは難しい.そのため,キーボードを直接視認することができない HMK では数字や記号を入力することが極めて困難となり,円滑な入力を行うためには新たな訓練が必要であった.そこで,HMK と組み合わせ,数字や記号入力を簡便に行える手法を提案する.提案手法ではアルファベットを HMK で,数字や記号を仮想キーボードで入力する.これにより,HMK の持つ素早いアルファベット入力性能を失うことなく,任意の文字を入力できるようになる.提案手法の有用性を確認するために,手あるいは頭部から出るレイを用いて仮想キーボードをポインティングする従来手法との比較を行った.実験では,アルファベットと数字記号の割合を複数パターン作成し,文字入力の入力効率とユーザビリティの評価を行った.実験の結果,提案手法は従来手法よりも効率的に入力ができることを明らかにした. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2024-HCI-208, 号 23, p. 1-8, 発行日 2024-05-30 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |