Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-11-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
学習者自身で管理可能な学習活動の把握システムの検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
CLE一般セッション(3) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学情報基盤センター/九州工業大学学習教育センター |
著者所属 |
|
|
|
九州工業大学学習教育センター |
著者所属 |
|
|
|
太成学院大学経営学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Science and Technology Center, Kyushu Institute of Technology / Learning and Teaching Center, Kyushu Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Learning and Teaching Center, Kyushu Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Business Administration, Taisei Gakuin University |
著者名 |
大西, 淑雅
山口, 真之介
西野, 和典
|
著者名(英) |
Yoshimasa, Ohnishi
Shin'nosuke, Yamaguchi
Kazunori, Nishino
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
モバイル端末の普及やノートパソコンの必携化に伴い,学習環境のデジタル化や多様化が進んできている.教員はこれらの環境を考慮した教育手法を取り入れ,共通教材の活用やインターネットサービスの活用など,様々な教育ツールを組み合わせた教育実践が行われるようになってきた.その結果,学習活動データは様々なデバイス上や学習環境上に残ることになる.我々は,学生自身による学習活動の管理を支援し,学習活動の振り返りや学習分析の依頼が可能なシステムの構築を目指している.学習活動をノートパソコン上で行う「単体活動」と LMS やビデオ会議サービスを用いて行う「連携活動」に分けて学習活動の把握を目指す.また,収集された学習活動データは,学生の意思で自由に参照や除外ができるようにする.本稿では,ノートパソコンに蓄積された学習活動データの収集に関する試行について報告する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2023-CE-172,
号 27,
p. 1-7,
発行日 2023-11-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |