Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2023-10-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
高齢者セルフサービス型メッセージ交換システムの研究 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Study on Self Service Message Exchange System for Elderly |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[コンシューマ・サービス論文] 高齢者セルフサービス,メッセージ交換,自動プロビジョニング,Affordance,アバター |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
広島市立大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学数理・データサイエンスセンター |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Sciences, Hiroshima City University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center of Mathematical and Data Sciences, Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者名 |
磯﨑, 敦史
深江, 一輝
今井, 哲郎
荒井, 研一
中村, 匡秀
小林, 透
|
著者名(英) |
Atsushi, Isozaki
Kazuki, Fukae
Tetsuo, Imai
Kenichi, Arai
Masahide, Nakamura
Toru, Kobayashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は,高齢者がタブレットPC上のアバターに話しかけるだけで,若年者と双方向のコミュニケーションができるシステムに関するものである.既存の類似製品では端末やアプリケーションの設定・インストールなどが利用者に委ねられていたり,利用者が新たな操作を覚える必要があったりと,高齢者単独での利用の開始・継続が困難であった.この課題に対して本研究ではLINE Messaging APIのBot機能に着目し,Bot機能やタブレットPCに関わるプロビジョニングをシステム運営者側で実施するモデルを提案する.その際,システム利用者数分のBotアカウントを作成する必要があるため,実用化を考えた際に現実的な仕組みとなるように自動プロビジョニング方式を考察した.さらに高齢者がシステム利用を継続できるようにAffordanceに着目して,高齢者のこれまでの経験から操作方法を想起できる形とした.80代の高齢者からなる2世帯での3カ月にわたる実証実験から,その有効性を検証するとともに実用化に向けた評価を行った. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This study is related to a system that enables elderly people to communicate interactively with younger people by simply speaking to an avatar on a tablet PC. It has been difficult for the elderly to start and continue using existing comparable products on their own, as they are left to set up and install devices and applications, or they need to learn new operations. To address this issue, this study focuses on the Bot function of the LINE Messaging API and proposes a model in which the system operator performs provisioning related to the Bot function and tablet PCs. In this case, it is necessary to create Bot accounts for the number of system users, therefore we considered an automatic provisioning method to make it a realistic mechanism for implementation. In addition, we focused on Affordance and made it possible for elderly to recall how to operate the system based on their experience to enable them to continue to use the system. The effectiveness of the system was verified through a three-month demonstration experiment with two households consisting of elderly people in their 80s, and an evaluation of the system was conducted for its implementation. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628043 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 13,
号 3,
p. 14-24,
発行日 2023-10-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2186-5728 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |