Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-03-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自己対話を目的とした居住空間内行動センシングによる鑑賞型ライフログシステム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A life-logging system with sensing of behavior in a living space for the purpose of self-dialogue |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IOT・SITEセッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
京都女子大学現代社会学部 |
著者所属 |
|
|
|
京都女子大学現代社会学部 |
著者所属 |
|
|
|
近畿大学情報学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Contemporary Society, Kyoto Women's University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Contemporary Society, Kyoto Women's University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Infomatics, Kindai University |
著者名 |
志智, 友海
宮下, 健輔
柏崎, 礼生
|
著者名(英) |
Tomomi, Shichi
Kensuke, Miyashita
Hiroki, Kashiwazaki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
こころの健康を保ちながら生活を送るためには,自分自身との対話を通して状態を観察することが理想的である.しかし,実際上の他者のいない状況で,感じ取ることしかできない心や身体の状態を捉えることは難しい.そこで,本稿ではライフログとビジュアライゼーションに焦点を当てて関連事例を取り上げることで,自身の状態を捉えるための自己対話に適した手法を模索し,鑑賞型ライフログシステムの提案を行う.実装にあたっては,居住空間における行動観測のためのセンシングデバイスを制作し,収集した行動データの一部をビジュアルに反映させた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The ideal way to maintain mental health and lead a healthy life is to observe the state of one's mind and body through dialogue with oneself. However, it is difficult to capture the state of mind and body, which can only be sensed in the absence of others in the virtual. Therefore, this paper focuses on lifelogging and visualization and discusses related cases to find a method suitable for self-dialogue to capture one's own state, and proposes a viewing lifelog system. For the implementation of the system, we created a sensing device for observing behavior in a living space and reflected some of the collected behavioral data in the visualization. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2023-IOT-60,
号 32,
p. 1-6,
発行日 2023-03-08
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |