WEKO3
アイテム
多様なCGRAを実現するDiplomacyを活用した設計手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/222423
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/222423b7d1062f-38c3-44fd-90c1-e60d95a0be24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 多様なCGRAを実現するDiplomacyを活用した設計手法の検討 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | VLSI設計技術 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京大学/JSTさきがけ | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京大学 | ||||||||||||
著者名 |
小島, 拓也
× 小島, 拓也
× 齋藤, 真
× 中村, 宏
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Coarse-Grained Reconfigurable Architecture (CGRA) はエネルギー効率や計算性能に優れる再構成可能ハードウェアである.これまでに数多くのアーキテクチャや実行モデルが提案され,その有効性が確認されてきた.近年は,ユーザーが求める CGRA を容易に設計するためのフレームワークの提案が盛んに行われている.しかし,ハードウェア設計はソフトウェアほどパラメータ化が容易ではなく,既存のフレームワークでは特定の方式の CGRA しか想定されておらずスケーラビリティに乏しいという問題を抱えている.そこで,本研究では Chisel および Diplomacy を導入し,さまざまな方式の CGRA を同時にサポート可能な設計フレームワークの実現を目指し,その初期検討として演算モジュールのクラス設計と実装を行なった.指定するパラメータの変更を最小限に抑えつつ,生成されるハードウェア設計を柔軟に変更できることを確認した. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM) 巻 2022-SLDM-200, 号 4, p. 1-6, 発行日 2022-11-21 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8639 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |