Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-09-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
つぶやきから<暑さ>を当てる~2022夏~ |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
ヤフー株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
ヤフー株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Yahoo Japan Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Yahoo Japan Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nara Institute of Science and Technology |
著者名 |
飯田, 静空
若宮, 翔子
清水, 伸幸
藤田, 澄男
荒牧, 英治
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
人間の感覚は正確なセンサーではない.例えば,人々の周囲の環境(気温,湿度,風速など)によって体感的な<暑さ>は変化することが知られている.そのため,夏に体感する<暑さ>を正確に予測することは,熱中症予防への応用が期待される.体感的な<暑さ>の予測には,気象データから求められる客観的な体感指標がよく使われるが,個人が実際に感じる主観的な<暑さ>とは一致しない可能性がある.一方で,人は体感的に暑いと感じた際に「暑い」とつぶやく可能性が高いため,実際の<暑さ>は人々の「暑い」つぶやきからも予測することができると考えられる.そこで我々は,<暑さ>という主観的な温度を,クラウドソーシングから得られた回答とみなし,体感指標よりも「暑い」つぶやき数を考慮した方が<暑さ>を予測できるかどうかを検証する.そのために,クラウドソーシングで収集した体感的な<暑さ>のデータと Twitter から収集した「暑い」のクエリを含んだつぶやき及び気象データから作成した体感指標との相関分析を行う.さらに,つぶやきの数と体感指標から<暑さ>を推定するモデルを,回帰分析により構築する.分析の結果,「暑い」つぶやき数を体感指標と組み合わせることで,体感指標のみを使用する場合よりも高い精度で体感的な<暑さ>を予測できることがわかった.本研究は,つぶやきの数から体感的な<暑さ>を推定することに成功した初めての研究である. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10114171 |
書誌情報 |
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻 2022-IFAT-148,
号 11,
p. 1-6,
発行日 2022-09-02
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8884 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |