Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-05-19 |
タイトル |
|
|
タイトル |
DPUを用いたMPI通信ロギング手法の試作 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ネットワーク |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学総合情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学サイバーメディアセンター |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学サイバーメディアセンター |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Initiative Center, Nara Institute of Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Cybermedia Center, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Cybermedia Center, Osaka University |
著者名 |
髙嶋, 和貴
遠藤, 新
伊達, 進
下條, 真司
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大規模計算機システムのネットワーク上で行われる MPI (Message Passing Interface) 通信の通信時間,実行された MPI 関数,通信を行う計算ノードを把握することは,並列計算プログラムをデバッグ,チューニングする上で重要である.しかし,MPI 通信で発生したイベントの把握に有用な INAM,MPE,TAU 等の既存ツールは,利用者によるプログラム修正を必要とする点 (利用者に対する侵襲性) と,計算ノードの CPU,メモリ等の計算資源に負荷を与える点 (計算ノード資源に対する侵襲性) に問題がある.一方で,計算ノード上の CPU で行われるネットワーク処理をオフロード可能なデバイスとして BlueField-2 DPU (Data Processing Unit) が注目を集め,その利用方法が模索されている.本研究では,利用者と計算ノード資源に対する非侵襲的な MPI 通信ロギングの実現のために,DPU 上でパケットから MPI 通信のログを生成する手法を実現するパケット解析モジュールを提案する.提案モジュールは,パケット複製処理と MPI 通信ログ生成処理の並列化を組み合わせることで,DPU 上でのパケット処理による通信遅延の増加を抑制する.評価では,試作した提案手法が利用者と計算ノード資源に対して非侵襲的に MPI 通信のログを生成できることを確認した.また,提案手法による計算ノード間の通信遅延時間の増加が 100μs 以下であり,オーバヘッドが小さいことを確認した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10444176 |
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻 2022-OS-155,
号 9,
p. 1-6,
発行日 2022-05-19
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8795 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |