Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2021-11-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
抽象構文木を利用したプログラミング理解度採点の試み |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
CE学生セッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
四天王寺大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪電気通信大学高等学校 |
著者所属 |
|
|
|
大阪電気通信大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Electro-Communication University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shitennoji University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Electro-Communication University High School |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Electro-Communication University |
著者名 |
漆原, 宏丞
本多, 佑希
岸本, 有生
兼宗, 進
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
プログラミングの提出課題について,学習者の理解度を評価する手法を提案する.従来から,成績評価やプログラミングコンテストにおいて自動採点の技術が開発されてきた.それらの多くはプログラムの実行結果のみを確認する手法が用いられており,複数の入力データについて正しい結果が出力されることを確認するが,変数名の間違いなどの単なるケアレスミスも不正解と判定してしまう問題があった.また,教員が目視でソースコードを確認することも行われているが,教員が想定していない正解プログラムについては評価が難しいという問題があった.そこで本研究では,「提出された課題プログラムの構文木を分析することでプログラムの構造を抽出し,適切な考え方でプログラムが記述されていることを確認する」評価手法を提案する.過去の学生プログラムを分析したところ,教員による目視等の評価に近い判定を行うことができた. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2021-CE-162,
号 16,
p. 1-6,
発行日 2021-11-27
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |