ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO)
  4. 2021

質問記事の印象評価に基づく回答の優先順位推定手法の提案

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/213043
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/213043
536e202d-9365-4f5d-92b9-7f27718899ca
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-DICOMO2021145.pdf IPSJ-DICOMO2021145.pdf (1.0 MB)
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Symposium(1)
公開日 2021-06-23
タイトル
タイトル 質問記事の印象評価に基づく回答の優先順位推定手法の提案
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Web サービス
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
筑波大学大学院情報学学位プログラム
著者所属
筑波大学情報学群
著者所属
筑波大学図書館情報メディア系
著者名 熊田, 大雅

× 熊田, 大雅

熊田, 大雅

Search repository
野澤, 優佳

× 野澤, 優佳

野澤, 優佳

Search repository
佐藤, 哲司

× 佐藤, 哲司

佐藤, 哲司

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 近年,スマートデバイス利用者の増加等に伴い,オンライン形式で質問を受け付ける企業が増えている.そこには早期の解決を図りたい質問だけで無く,愚痴や怒りのはけ口なども混在して投稿されることから,企業など質問を受ける側は,投稿された雑多な質問記事に対して回答を行う順番を優先順位として決める必要がある.本論文では,質問記事を読んだときに感じる代表的な印象として,困り,怒り,切迫の 3 つの印象指標に着目し,回答の優先順位を推定する手法を提案する.日常的に質問に答えている専門家に優先順位および印象評価を依頼することはコスト高であることから,本論文では,クラウドソーシングを用いて一般の生活者に評価を依頼し,重回帰分析を用いて印象指標と優先順位との相関を求めている.また,少数の質問記事は専門家にも優先順位付けを依頼し,ワーカーの評価との違いも検討した.この結果,専門家と一般の生活者の双方において,切迫が優先度を決定づける重要な指標であることを明らかにしている.
書誌情報 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集

巻 2021, 号 1, p. 1045-1051, 発行日 2021-06-23
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 17:17:39.909576
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

熊田, 大雅, 野澤, 優佳, 佐藤, 哲司, 2021, 質問記事の印象評価に基づく回答の優先順位推定手法の提案: 情報処理学会, 1045–1051 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3