ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. 情報教育シンポジウム
  4. 2021

FPGA を用いた論理回路設計実験を遠隔化した結果に関する報告

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/212359
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/212359
d290abcb-026f-4c3e-aa5c-6d6d02cd15df
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-SSS2021028.pdf IPSJ-SSS2021028.pdf (2.4 MB)
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Symposium(1)
公開日 2021-08-21
タイトル
タイトル FPGA を用いた論理回路設計実験を遠隔化した結果に関する報告
タイトル
言語 en
タイトル A Report on the Results of Making a Logic Circuit Design Assignment using an FPGA Remotely Accessible
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
電気通信大学
著者所属
電気通信大学
著者所属
電気通信大学
著者所属(英)
en
The University of Electro-Communications
著者所属(英)
en
The University of Electro-Communications
著者所属(英)
en
The University of Electro-Communications
著者名 赤池, 英夫

× 赤池, 英夫

赤池, 英夫

Search repository
島崎, 俊介

× 島崎, 俊介

島崎, 俊介

Search repository
成見, 哲

× 成見, 哲

成見, 哲

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では,本学学内における対面での利用のみを想定して作成されていた実験システムを,やむを得ない理由で遠隔対応させ使用した結果,教育にどのような影響を及ぼしたかを調査した.対象となる実験システムは,本学 3 年生の実験科目の中の FPGA を用いて初歩的な論理回路を設計する課題で用いられている.設計した回路の動作確認に実機の物理的な操作をともなうため,例年,機器の設置された計算機室に一堂に介して課題に取り組んできたが,2020 年度は新型コロナウイルス感染症対策として入構禁止措置がとられたため,学外から機器を操作する仕組みを導入し実験を遂行することとなった.とくに致命的なトラブルもなく実験を行なうことはできたが成績の低下がみられた.遠隔対応とすることで学生の好きなタイミングで課題に取り組めたことが見出されたものの,対面であれば容易に行なえる学生の理解度チェックがオンラインでは難しいこともわかり,ひいてはそれが成績低下の一因であることが示唆された.また,機器操作の回数と成績の間に正の相関関係があることもわかった.
書誌情報 情報教育シンポジウム論文集

巻 2021, p. 164-169, 発行日 2021-08-21
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 17:26:59.864208
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3