@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00212359, author = {赤池, 英夫 and 島崎, 俊介 and 成見, 哲}, book = {情報教育シンポジウム論文集}, month = {Aug}, note = {本研究では,本学学内における対面での利用のみを想定して作成されていた実験システムを,やむを得ない理由で遠隔対応させ使用した結果,教育にどのような影響を及ぼしたかを調査した.対象となる実験システムは,本学 3 年生の実験科目の中の FPGA を用いて初歩的な論理回路を設計する課題で用いられている.設計した回路の動作確認に実機の物理的な操作をともなうため,例年,機器の設置された計算機室に一堂に介して課題に取り組んできたが,2020 年度は新型コロナウイルス感染症対策として入構禁止措置がとられたため,学外から機器を操作する仕組みを導入し実験を遂行することとなった.とくに致命的なトラブルもなく実験を行なうことはできたが成績の低下がみられた.遠隔対応とすることで学生の好きなタイミングで課題に取り組めたことが見出されたものの,対面であれば容易に行なえる学生の理解度チェックがオンラインでは難しいこともわかり,ひいてはそれが成績低下の一因であることが示唆された.また,機器操作の回数と成績の間に正の相関関係があることもわかった.}, pages = {164--169}, publisher = {情報処理学会}, title = {FPGA を用いた論理回路設計実験を遠隔化した結果に関する報告}, volume = {2021}, year = {2021} }