WEKO3
-
RootNode
アイテム
データベース管理システムModel 204について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20938
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20938f8488a7f-a660-4ce6-b4b3-c0b8d26354ad
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1979 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1979-11-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | データベース管理システムModel 204について | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三井情報開発株式会社営業情報部 | ||||||||
著者名 |
森田勝弘
× 森田勝弘
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Model 204は、CCA社(Computer Corporation of America 米国ケンブリッジ)がオンライン会話型利用を基本思想として設計開発した汎用DBMSである。当初1970年頃ベル研究所からの要請に応え電話案内サービス用のアプリケーションとして開発したのが始まりである。最初はModel 100と呼ぶバッチ・システムから出発し、その後改良を重ね、オンライン機能やユーザ言語機能を拡充し、1975年からModel 204と改名し一般の市場に販売するに至った。当初のベル研究所のアプリケーションでは、およそ100万台におよぶ電話登録ファイルに対し、いかなる条件検索も2秒以内に応答することが性能上の要件とされ、してがって検索速度に最重点を置く設計方針がとられた。その後の成果は、政府機関のコンピュータ関係者の間で評判となり、国防省や国務省などの政府機関を中心に利用されるようになったが、最近は、さらに大学や民間企業体にもしだいに普及が進み、1979年現在のユーザ数は、およそ40を数える。Model 204の開発者であるCCA社は、ARPANET用のデータ・コンピュータや分散型DBMS(SDD-1)などネットワーク技術の研究開発面で著名な業績を有するが、DBMSの技術開発についても意欲的な取組みを見せており、Model 204の開発にも幾つかの興味ある技術的試みを行なっている。本稿では、これらのModel 204の機能的特徴について、その概要を述べる。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 1979, 号 29(1979-DBS-016), p. 1-10, 発行日 1979-11-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |