WEKO3
-
RootNode
アイテム
ぺた語義:脳科学からプログラミング教育を考える -プログラミング的思考は汎化するのか?-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/207340
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2073402d802021-2331-4308-a65a-c0395dfe701c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ぺた語義:脳科学からプログラミング教育を考える -プログラミング的思考は汎化するのか?- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | "Peta-gogy" for Future:Thinking about Programming Education from The Perspective of Brain Science | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教育コーナー | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
帝京大学戦略的イノベーション研究センター/東京大学総合文化研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Teikyo Univ. | ||||||||
著者名 |
細田, 千尋
× 細田, 千尋
|
|||||||
著者名(英) |
HOSODA, Chihiro
× HOSODA, Chihiro
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2020年,プログラミング的思考を育成するための一手法としてプログラミング教育が開始された.ここで目指しているのは,コーディングなどプログラミング能力自体の育成ではなく,学習の場で直面するさまざまな事象において,自分の意図する行動を実現するための論理的思考(プログラミング的思考)を養い,深い学びを実現することである.果たして,プログラミングを通じて学べることは何か?実際にプログラミングを学ばせることで,論理的思考力や,創造性が高まり,多くの科目(数学や英語,音楽など)における深い学びが実現するのか?この疑問に対し,これまでの認知科学,脳科学的知見から考えていく. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 61, 号 11, p. 1120-1125, 発行日 2020-10-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |