WEKO3
-
RootNode
アイテム
ムーア則終焉直後に向けた高性能汎用計算機アーキテクチャの初期検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/201018
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2010187887eea3-fe6b-4b6a-9b83-e7451062218d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-11 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ムーア則終焉直後に向けた高性能汎用計算機アーキテクチャの初期検討 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | HPCシステム | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
University of Tokyo | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
University of Tokyo | ||||||||||
著者名 |
田邊, 昇
× 田邊, 昇
× 田浦, 健次朗
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 2025 年頃に半導体集積度向上が停止してムーア則が終焉する説が有力と言われている.一方,スーパーコンピュータやクラウドに代表される高性能汎用計算インフラの電力あたりの性能向上要求は留まるところを知らない.ムーア則終焉直後の時点で,量子コンピュータが全ての計算インフラを置き換える状態に成熟するとは考えにくく,何らかの形で従来型インフラの延命をはかる必要がある.ムーア則終焉直後には,ユーザ側に十分なソフトウェア的な対応をさせることは困難で,多くのアプリケーションの全面的な書き換え等を抑制した形で,終焉の影響を軽減させつつ性能向上を実現することが望まれる.本研究はそのようなニーズに対応する方策を考察する.本稿ではその方策として有望と思われる想定アーキテクチャを考察し,McIM (Massive cores in Memory side) というコンセプトを提案する.さらに,McIM を有効活用する例として配列間接参照の高速化アルゴリズムも提案する. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10463942 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 巻 2019-HPC-172, 号 13, p. 1-9, 発行日 2019-12-11 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8841 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |