WEKO3
アイテム
演習における端末起動時間のばらつきを抑える手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2000820
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2000820658d3302-af13-4fd5-ac01-9020cadb0538
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2027年2月27日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, OS:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | 演習における端末起動時間のばらつきを抑える手法の提案 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Proposal of Computer Booting Method with Low Variance in Training Room | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ネットワーク | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京都立産業技術高等専門学校 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京都立産業技術高等専門学校 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology | ||||||||||
著者名 |
大宮,悠汰
× 大宮,悠汰
× 知念,賢一
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 教育機関では講義で使用するアプリケーションを導入したコンピュータ端末を一元管理,同一環境を学生に提供する.その中でも講義で使用する際には全台の提供が短時間かつ極力揃って行われていることが望ましい.現在は提供手法としてネットワークブートが主に使用されているが,ネットワークの帯域幅やOSを配布するブートサーバの性能に依存してしまいディスクブートと比較して起動時間が増加し,同時に端末の電源を投入しても起動時間にばらつきが生じてしまうてしまう問題がある.また,複数のOSを利用可能にするとユーザは端末が使用可能になるまでの間に操作をするため,作業時間や待機時間が発生してしまいこちらでも端末の提供までにばらつきが生じてしまう.上記問題2つに対して改善を図るために従来のネットワークブートより高速に端末を起動し端末間の起動時間のばらつきを抑える手法を提案する.本手法ではOSを事前にローカルディスクに配布し,個別のユーザデータなどはネットワーク上のファイルサーバから取得する.また講義では使用するOSがあらかじめ決まっているという前提の元で,教師などの管理者が起動するOSを指定する.指定されたOS情報は各端末に通知する.これらの機能により,従来の講義時の端末提供の高速化や端末間の起動時間のばらつきを抑えることが可能だと考える. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | In the case of education, manage computer with applications used in training and provide students with the same environment. Among them, it is desirable that all computers provided for use in lectures are provided in a short time and in alignment. Network boot is currently the main method of provision, but it depends on network bandwidth and the performance of the boot server distributing the operating system. Compared to disk boot, boot time increases, and even if computers are power on at the same time, the boot time can vary. In addition, when using multiboot, users have to operate the computer before it becomes available for use, which causes working and waiting times, which also causes variations in the provision of terminals here. To improve on these two problems, a method is proposed to boot computers faster than conventional network boot and to reduce the variation in boot time between computers. In this method, the OS is distributed in advance on a local disk and user data and other data are obtained from a file server on the network. The teacher specifies the operating system to be run from the assumption that the OS to be used in the lecture is predetermined. The specified OS information is notified to each terminal. These functions should speed up the provision of computers during conventional lectures and reduce variations in boot times between computers. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2025-OS-166, 号 14, p. 1-7, 発行日 2025-02-27 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8795 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |