WEKO3
-
RootNode
アイテム
研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察~国内大学によるガイドラインの分析~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2000748
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2000748e64da460-58ef-4866-b380-a376176140a2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2999年12月31日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
IOT:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-24 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | 研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察~国内大学によるガイドラインの分析~ | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | A Study on Generative AI Governance in the Field of Research - Analysis of Japanese universities- | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | SITE | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
株式会社KDDI総合研究所 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
株式会社KDDI総合研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所/理化学研究所革新知能統合研究センター | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
株式会社KDDI総合研究所 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. / Next Generation Fundamental Policy Research Institute / RIKEN Center for Advanced Intelligence Project (AIP) | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
KDDI Research, Inc. | ||||||||||||
著者名 |
江島,啓
× 江島,啓
× 加藤,尚徳
× 村上,陽亮
|
|||||||||||
著者名(英) |
Kei Ejima
× Kei Ejima
× Naonori Kato
× Yosuke Murakami
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究分野においても生成AIの活用が広がる中、知的財産権をはじめとした利用上の懸念も生じている。我が国においては、各大学において生成AIの利用に関する指針が示されている例もあるが、国内での統一的な考え方が示せてはいない。本稿では、国内大学によるガイドラインを分析し、研究分野で生成AIを利用する上での課題を整理する。その上で、わが国における研究分野での生成AI利用に対する示唆を得る。 | |||||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | As the use of generative AI spreads in the field of research, concerns are also arising regarding its use, including intellectual property rights. In Japan, some research institutions have issued guidelines on the use of generative AI, but there is no unified approach in Japan. On the other hand, in the EU, the European Commission issued guidelines on the use of generative AI on March 20, 2024. In this paper, we analyze the guidelines issued by Japanese universities and summarize the issues involved in using generative AI in research fields. We then draw some implications for the use of generative AI in research fields in Japan. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2025-IOT-68, 号 62, p. 1-8, 発行日 2025-02-24 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8787 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
江島,啓, 加藤,尚徳, 村上,陽亮, 2025, 研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察~国内大学によるガイドラインの分析~: 情報処理学会, 1–8 p.
Loading...