Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2017-12-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
時系列史料の人機分担構造化:古典籍『武鑑』を参照する江戸情報基盤の構築に向けて |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Structuring Time-Series Historical Sources by Human-Machine Specialization: Toward the Construction of Edo Information Platform Referring to “Bukan” |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
時系列史料 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
人機分業 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
古典籍 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
武鑑 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
江戸時代 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
情報基盤 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
差分検出 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特徴点記述 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
板本書誌学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
差分翻刻 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
オープンサイエンス |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
情報・システム研究機構/国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
合同会社AMANE |
著者所属 |
|
|
|
合同会社AMANE |
著者所属 |
|
|
|
情報・システム研究機構 |
著者所属 |
|
|
|
国文学研究資料館 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ROIS-DS-CODH,NII |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
AMANE LLC. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ROIS-DS-CODH |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Japanese Literature |
著者名 |
北本, 朝展
堀井, 洋
堀井, 美里
鈴木, 親彦
山本, 和明
|
著者名(英) |
Asanobu, KITAMOTO
Hiroshi, HORII
Misato, HORII
Chikahiko, SUZUKI
Kazuaki, YAMAMOTO
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文は古典籍「武鑑」を対象として,大規模データを構造化するための全く新しいワークフローを提案する.まず「武鑑」を時間的に連続して変化する「時系列史料」という新しい種類の史料と捉え,そこから生み出される多数のバージョンをソフトウェア工学の観点から解釈し,これを板本書誌学の概念と対応させる.次にバージョン間の差分を検出する方法としてテキストベースと画像ベースのアプローチを比較し,「武鑑」では特に画像ベース差分検出が有効であることを示す.さらに差分検出と差分翻刻を合わせたアプローチを「差読」と呼び,そのためのワークフローを「人機分業」として構築することが「武鑑」の構造化の鍵を握ることを論じる.その最初の成果を「武鑑全集」として2017年11月に公開した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper proposes a new workflow for structuring large-scale data, such as Pre-modern Japanese text “Bukan.” First, we define “Bukan” as a new type of historical sources called “time-series sources” that changes continuously over time, and interpret many versions associated with “Bukan” from the viewpoint of software engineering and make a mapping of those versions to the concepts of bibliography of Japanese old printed books. We then compare text-based and image-based approaches to the detection of difference, and propose a new concept “differential reading” that combines both the detection of difference, and differential transcription, to realize a workflow based on human-machine specialization, which is a key toward structuring “Bukan” The first preliminary result was released as “Bukan Complete Collection” on November 2017. |
書誌情報 |
じんもんこん2017論文集
巻 2017,
p. 273-280,
発行日 2017-12-02
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |