WEKO3
-
RootNode
アイテム
次世代不揮発性メモリを利用するハイパーバイザの試作
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/145994
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14599442c2a9da-9035-485a-ac19-806c354394dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2015 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 次世代不揮発性メモリを利用するハイパーバイザの試作 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ハイパバイザ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
国立研究開発法人産業技術総合研究所情報技術研究部門 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
国立研究開発法人産業技術総合研究所情報技術研究部門 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | ||||||||||
著者名 |
広渕, 崇宏
× 広渕, 崇宏
× 高野, 了成
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 次世代不揮発性メモリはリフレッシュ電力が不要である反面,書き込み時の消費電力が DRAM よりも大きいとされる.そこで,STT-MRAM と DRAM を搭載した計算機を想定して,仮想マシンに対して動的にメモリ割り当てを最適化するハイパーバイザを試作した.仮想マシンに対して透過的に,書き込みが頻出するページを DRAM に配置し,消費電力を抑制することを目指す.提案ハイパーバイザは,DRAM および MRAM から仮想マシンのメモリを割り当てる機構,軽量なメモリアクセスのトレース機構,ページマイグレーションを判断するアルゴリズム,DRAM と MRAM 間でページをスワップする機構からなる.Qemu/KVM に対して提案ハイパーバイザを開発している.本稿では Work-in-Progress として,現状のプロトタイプ実装を紹介する.簡易な実験を行った結果,提案機構が書き込みの多いページを DRAM へ動的に再配置できることを確認した. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2015-OS-135, 号 5, p. 1-9, 発行日 2015-11-17 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8795 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |