WEKO3
-
RootNode
アイテム
IPsecトンネリングにおけるパケットフロー単位での並列処理手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101879
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101879817e02df-a1c4-444f-bb55-349adf8fa525
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | IPsecトンネリングにおけるパケットフロー単位での並列処理手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal for Parallelization of IPsec Tunneling by Packet Flows | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | システム構築・システム評価 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
小川, 拡
齋藤, 彰一
川島, 龍太
瀧本, 栄二
毛利, 公一
松尾, 啓志
× 小川, 拡 齋藤, 彰一 川島, 龍太 瀧本, 栄二 毛利, 公一 松尾, 啓志
|
|||||||
著者名(英) |
Hiromu, Ogawa
Shoichi, Saito
Ryota, Kawashima
Eiji, Takimoto
Koichi, Mouri
Hiroshi, Matsuo
× Hiromu, Ogawa Shoichi, Saito Ryota, Kawashima Eiji, Takimoto Koichi, Mouri Hiroshi, Matsuo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | マルチキュー NIC の登場により,パケットの並列処理が実現されている.しかし,IPsec を利用してルータ間でトンネリングする場合,パケットは転送元のルータでヘッダを含めて暗号化されるため,転送先のルータの NIC ですべてのパケットが同一フローとして扱われ,割り込みが CPU の特定の 1 コアに集中して性能を低下させる.本稿ではこの状況に対して,トンネルの両端のルータが連携する IPsec パケットの並列処理手法を提案する.転送元のルータで暗号化前にフロー識別情報を生成して暗号化後のパケットに付与することで,転送先のルータの NIC では情報に基づいてフローを識別し,フロー単位で割り込みの発生先を切り替えることでトンネリングの高速化を実現する.本稿では,フロー識別情報として IP アドレスを用いた手法について述べる. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2014-IOT-26, 号 10, p. 1-8, 発行日 2014-06-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |