WEKO3
-
RootNode
アイテム
指揮システム:“VirtualPhilharmony”楽器ごとの個別タイムラインによるスケジューラ管理
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91844
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91844821cb7db-0e15-4bf3-b5fc-18a39888633a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 指揮システム:“VirtualPhilharmony”楽器ごとの個別タイムラインによるスケジューラ管理 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Conducting System “VirtualPhilharmony”: Control of a scheduler by a separate timeline for each musical instrument | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ポスターセッション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
相愛大学音楽学部音楽マネジメント学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Music Management, Faculty of Music, Soai University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者名 |
馬場, 隆
橋田, 光代
片寄, 晴弘
× 馬場, 隆 橋田, 光代 片寄, 晴弘
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Baba
Mitsuyo, Hashida
Haruhiro, Katayose
× Takashi, Baba Mitsuyo, Hashida Haruhiro, Katayose
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 指揮システム“VirtualPhilharmony”は,実際にオーケストラを指揮する感覚に焦点を当てた指揮システムである.ヒューリスティックに構築されたオーケストラの演奏モデルを基に設計されたコンサートマスター機能や,本番前の練習期間をシミュレートしたリハーサルモードを実装することによって,オーケストラとプレイヤ(指揮者)とのインタラクションを実現し,これによりリアルな指揮感覚をプレイヤに提供する.従来の,単一のタイムラインによるスケジューラ管理を見直し,楽器ごと,声部ごとの複数タイムラインを導入する.また,指揮における左手の役割とシミュレートの方法を議論する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2013-MUS-99, 号 49, p. 1-6, 発行日 2013-05-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |