WEKO3
アイテム
親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェースの研究-ユーザの言葉で操作・通知するインタフェース-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36722
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36722f147514c-e105-4984-b175-b6f417a02d5b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェースの研究-ユーザの言葉で操作・通知するインタフェース- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Practical Robotic Interface Innovated by Familiar Behaviors - Interface by User-defined Instructions - | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝 研究開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝 研究開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝 研究開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(独)情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Corporate Research & Development Center, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Corporate Research & Development Center, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Corporate Research & Development Center, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
山本, 大介
× 山本, 大介
|
|||||||
著者名(英) |
Daisuke, Yamamoto
× Daisuke, Yamamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報家電の普及に伴い、ユーザが音声で自然に操作できるインタフェースが望まれている。しかし現状、音声の誤認識は避けられず、また決った指示語以外は受け付けられない。本研究では、間違っても許され次第に言葉を覚える幼児を参考にした親和性をロボットに導入しこの解決を図っている。本稿では、誤認識が許されるうちに、幼児が言葉を覚えるようにロボットがユーザの音声指示語を獲得する方法とその評価について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a practical robotic interface that operate by user-defined instructions. Recently, a robotic interface attracts people's attention as an intermediary between complicated information home appliance and its user. The user wants to operate the appliances by voice. There are two problems. The one is that the voice recognition is difficult especially at home and by inexperienced users. The other is that the voice instructions are decided beforehand. We think if the robot acts like an infant, these problems are solved. The user will accept recognition error by the robot. And the user will be able to teach the user-defined instructions, naturally. Based on this idea, we innovate infant’s familiar behaviors to the robotic interface. This paper presents the effects of the familiar behaviors. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2006, 号 3(2006-HI-117), p. 111-116, 発行日 2006-01-13 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |