Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2023-06-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
複数ユーザによる全方位インタラクションを可能にする360ロボットハンドシステム |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
マルチメディアシステム,ユビキタスコンピューティングシステム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院工学研究科/名古屋大学未来社会創造機構 |
著者名 |
渡辺, 圭貴
林田, 望海
片山, 晋
浦野, 健太
米澤, 拓郎
河口, 信夫
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
デジタルツインやメタバース等,空間の種類と量が増大する中で,異なる空間に存在するユーザ間を接続するテレプレゼンス手法は,空間間のコミュニケーションやサービスを向上させるためにより重要となっている.本論文では,空間間でのコミュニケーションにおいて,360 度方向のコミュニケーションに対応した 360 ロボットハンドシステムである RHS360 を提案する.この RHS360 により,サイバー空間上のユーザの位置とロボットハンドの位置整合性を常に担保でき,且つサイバー空間のユーザが空間内の移動にも対応してロボットハンドを再配置できる.これにより,ロボットハンドを用いてジェスチャーを含むコミュニケーションを行えるだけでなく,コミュニケーションにおいて重要とされるソーシャルキューの提供を行う.また,ユーザ調査を行い,ロボットハンドの移動を見たユーザから相手の思考を読み取りやすさの向上,親密度の上昇という結果が得られ,提案手法による異空間間コミュニケーション体験の向上を示した. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集
巻 2023,
p. 436-442,
発行日 2023-06-28
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |