Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-08-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
遠隔操作アンドロイドアバターを用いた講演会システムの印象と教育的効果の検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Study on Impression and Educational Effect of Lecture by Teleoperated Android Avatar |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
トレーニング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
ニューヨーク大学 |
著者所属 |
|
|
|
国立電気通信基礎技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
国立電気通信基礎技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
国立電気通信基礎技術研究所 |
著者所属 |
|
|
|
株式会社KiQ |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
New York University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Advanced Telecommunications Research Institute International |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Advanced Telecommunications Research Institute International |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Advanced Telecommunications Research Institute International |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KiQ inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka University |
著者名 |
小谷, 尚輝
内田, 貴久
亀尾, 菜保子
境, くりま
船山, 智
港, 隆史
菊地, あかね
石黒, 浩
|
著者名(英) |
Naoki, Kodani
Takahisa, Uchida
Nahoko, Kameo
Kurima, Sakai
Tomo, Funayama
Takashi, Minato
Akane, Kikuchi
Hiroshi, Ishiguro
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年遠隔授業や遠隔講演会の社会的ニーズが高まり,登壇者及び聴講者の時間的,物理的制約を軽減することが期待される.アバターを用いることにより,本人が行う講演と同等またはそれ以上の質の遠隔講演が可能になると考えられる.特にアンドロイドアバターを用いれば,聴講者に対して人間が登壇するのと変わらない存在感を感じさせられると期待できる.本研究ではアンドロイドアバターが高校において数百人規模の講演会を行い,聴講者のアンドロイドアバターに対する印象を評価した.聴講者のアンドロイドに対する評価尺度として,擬人化,温かさ,能力,不快感を用い,さらに教育的観点から,ロボット講演に対するエンゲージメントと理解度の主観的評価を行った.これらから,現時点における遠隔操作アンドロイドアバターの効果とその発展性について議論する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
There has been a growing social need for remote lectures, which are expected to reduce the time and physical constraints on the speaker and the audience. By using avatars, it is expected to enable remote lectures of the same or better quality than those given in person. In particular, the use of android avatars is expected to give the audience a sense of presence similar to that of a human speaker. In this study, an android avatar gave a lecture to hundreds of people at a high school, and the audience evaluated the impression of the android avatar. We used anthropomorphism, warmth, competence, and discomfort as the audience's evaluation scales for the androids, and from an educational perspective, subjective evaluations of engagement and comprehension of the robot's lecture. From these, we discuss the effect of teleoperated android avatars at present and their potential for development. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2022-HCI-199,
号 14,
p. 1-6,
発行日 2022-08-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |