WEKO3
-
RootNode
アイテム
分散個体群を認証するための秘密分散法要件の一検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/210814
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/210814a6aff7b6-ebd0-4fca-b94a-e76d2596f133
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-17 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 分散個体群を認証するための秘密分散法要件の一検討 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||
主題 | サイバーセキュリティ | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
中央大学研究開発機構/セキュアIoTプラットフォーム協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
学校法人中央大学研究開発機構 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
中央大学研究開発機構 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
セキュアIoTプラットフォーム協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
セキュアIoTプラットフォーム協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
セキュアIoTプラットフォーム協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
セキュアIoTプラットフォーム協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
中央コリドーICT 推進協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||||||||
学校法人中央大学研究開発機構/セキュアIoTプラットフォーム協議会 | ||||||||||||||||||||||||
著者名 |
山澤, 昌夫
× 山澤, 昌夫
× 五太子, 政史
× 山本, 博資
× 松本, 義和
× 白水, 公康
× 豊島, 大朗
× 瀬瀬, 考平
× 近藤, 健
× 辻井, 重男
|
|||||||||||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 近年,5G のサービスの開始や,データ管理・流通の重要性やサプライチェーンリスクへの対応などの必要性が増大していること等,環境の変化が著しい.IoT 機器の脆弱性については,セキュリティ・バイ・デザインの考えのもと製造段階からの IoT 機器のセキュリティ機能埋込み,と言う考え方が重要とされている.セキュア IoT プラットフォーム協議会と中央大学研究開発機構は, IoT 機器の真正性を担保するトラストアンカー(TA) の埋込み,ライフサイクルマネジメント(LCM) に関する実装方式の開発,普及の推進活動を行っている.その中核となるのが,IoT 機器の真正性を担保する TA であるが, その認証機能における機能力は,装置を構成する要素個々まで及ぶものではない.しかし,IoT 機器におけるこれまでのインシデント例からは,装置の構成要素それぞれについても,真正性を担保する仕組みが求められている現状である.全ての部品がルートオブトラスト (ROT) をもち,TA が検証できるのであればよいが,そうでない時の対策が望まれる. 本論文では,TA に結びつけた秘密情報を秘密分散法により分割し,分散片を各部品へ配置し,分散片による検証機能のカバー範囲拡大施策を提案している. | |||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2120論文集 巻 2020, p. 688-692, 発行日 2020-06-17 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
山澤, 昌夫, 五太子, 政史, 山本, 博資, 松本, 義和, 白水, 公康, 豊島, 大朗, 瀬瀬, 考平, 近藤, 健, 辻井, 重男, 2020, 分散個体群を認証するための秘密分散法要件の一検討: 情報処理学会, 688–692 p.
Loading...