Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-12-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
認知症者の介護を支援するシステムの予備検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Preliminary Examinations of Support Systems for Dementia Care |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
佐賀大学理工学部 |
著者所属 |
|
|
|
佐賀大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
佐賀大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
佐賀大学理工学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Engineering, Saga University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Saga University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Saga University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Engineering, Saga University |
著者名 |
大島, 千佳
田中, 竜二
浜崎, 亮大
中山, 功一
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
認知症者が穏やかに過ごせる環境が提供できれば,介護者の負担を減らすことができると考える.我々はもの忘れ支援として,物体が置かれるだけで物体を検知・認識するシステム,認知症者が徘徊などの行動を起こしそうな状態を検知するシステム,そしてこのような認知症者の状態を多忙な介護者に伝える手法の研究を行っている.本稿では,それぞれのシステム・手法について予備検討を行った.システムは事前に,多数の様々な眼鏡の画像を撮影してカテゴライズした学習をせずに,無地の背景に置かれた眼鏡を検知・認識できた.次に,行動を起こしそうな状態を検知するシステムを使って,健常の大学生が二者の会話に割り込もうとしている動作の検知を試みた.正解率は高くなかったが,検知できる可能性が示唆された.最後にオープンキャンパスで来客者への対応に追われている大学院生 1 名に,ロボットから来客者の状態を伝える実験を行った.ロボットの配置や呼びかけ方によって,大学院生のロボットへの感情や自分の情緒が変わることがわかった. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12752949 |
書誌情報 |
研究報告アクセシビリティ(AAC)
巻 2019-AAC-11,
号 2,
p. 1-7,
発行日 2019-12-06
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2432-2431 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |