Item type |
National Convention(1) |
公開日 |
2019-02-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
高位設計と低位設計の違いとFPGA演算性能の関係について |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コンピュータシステム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大 |
著者名 |
横野, 智也
山口, 佳樹
藤田, 典久
小林, 諒平
朴, 泰祐
吉川, 耕司
安部, 牧人
梅村, 雅之
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
FPGA1チップの回路規模が100 万システムゲートを超えた現在,その全ての動作を把握し,RTL(Register Transfer Level)設計により完全な最適化を達成するのは困難になりつつある.そこで,高位記述言語によるHLS(High Level Synthesis) 設計に注目が集まっている.Intel社のIntel SDK for OpenCL,Xilinx 社のVivado HLS およびSDAccel などHLS 設計・開発環境は整いつつある.ここで,データセンターのような多くのユーザが利用しかつ複数のFPGA が並列に動作する環境において,RTL設計のみを唯一の選択肢とし続けることはユーザビリティの点から現実的ではない.一方,高性能演算と言う観点で設計手法をみたとき,HLS 設計のみを選択肢とするのは,現時点では時期尚早と考えられる.そこで本論文では,HDL 設計とHLS 設計の現状を等距離から評価し議論することで,次世代のヘテロジニアス高性能計算およびそこにFPGA が存在する可能性について検討する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00349328 |
書誌情報 |
第81回全国大会講演論文集
巻 2019,
号 1,
p. 59-60,
発行日 2019-02-28
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |