Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-08-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
白杖先端への衝撃刺激提示による歩行支援システムの実現に向けた仮想的な壁と歩行誘導ブロックの再現および歩行誘導に関する一検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自立支援・ケアシステム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
関西大学大学院総合情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学大学院情報学研究科 |
著者名 |
渡辺, 博文
榎堀, 優
米澤, 朋子
間瀬, 健二
|
著者名(英) |
Hirofumi, Watanabe
Yu, Enokibori
Tomoko, Yonezawa
Kenji, Mase
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
視覚障碍者の多くは白杖を用いており,歩行誘導ブロックがある場所では,それと併用して移動している.しかし,歩行誘導ブロックは駅などの頻繁に利用される公共施設においても一部にしか敷設されておらず,多くの道路や建物内では十分な誘導が行えていない.そこで我々は,白杖先端へ衝撃刺激を提示し,壁や歩行誘導ブロックの感触を仮想的に再現することで,十分な誘導が行えていない場所でも,視覚障碍者を支援するシステムの実現を目指している.本稿では,晴眼者 5 名 (目隠し ・ 耳栓を着用) を対象とし,壁や歩行誘導ブロックの再現度合い,および,仮想的な壁を用いた歩行誘導の実現可能性について検証した結果について述べる.結果,感触の再現度は 1 - 5 点のマグニチュード推定法で平均して 3 点に満たない低いスコアとなったが,歩行誘導は可能であるという結果が得られた. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11838947 |
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻 2017-UBI-55,
号 6,
p. 1-6,
発行日 2017-08-17
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8698 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |