Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-02-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
情報系学部における消費者教育およびその技術者倫理教育に関する授業モデル |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A model syllabus of consumer and engineering ethics education for computer science majors |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学知的財産学部 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学情報センター |
著者所属 |
|
|
|
吉備国際大学アニメーシヨン文化学部 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学情報科学部 |
著者名 |
杉山, 典正
越智, 徹
大谷, 卓史
中西, 通雄
|
著者名(英) |
Norimasa, Sugiyama
Toru, Ochi
Takushi, Otani
Michio, Nakanishi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2013 年度から大学教育としての消費者教育が義務化されたが,全学的な啓発活動はあっても授業として実施されているケースは少ない.筆者らは,情報系の受講者に対する消費者教育の内容を検討し,消費者教育を含んだ情報系学部としての授業内容と教材を作成することをめざしている.本稿では,スマートフオンやポイントカードといった受講者にとって身近な点から,技術者として直面するであろうオープンソースやコンテンツの適切な利用,さらにアプリの安全性,プロシューマ教育といったことまで幅広くカバーすることを目指した授業モデルを提案する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Consumer education has been obligatory in university since 2013 in Japan. The awareness activities are introduced in some universities, however, there are few that have its regular course. We have been discussing the contents of consumer education for computer science majors, and we plan to make its model curriculum and courseware. In this paper, we propose a lecture model for ICT engineers that aimed at covering broadly such as open source, digital content, application security, and prosumer education. The proposed model includes problems related to smartphones and point cards that are familiar to students. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2017-IOT-36,
号 5,
p. 1-4,
発行日 2017-02-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |