WEKO3
アイテム
コンテンツ保護機構を備えたインターネット生放送システムの実現可能性の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/98365
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9836556d53e5f-87ab-4cc9-bcfc-18244be7d1fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コンテンツ保護機構を備えたインターネット生放送システムの実現可能性の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Feasibility Study of an Internet Live Broadcasting System with Contents Protection | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [特集:社会活動に協調する技術とネットワークサービス] インターネット生放送,消費者生成メディア(CGM),コンテンツ保護,暗号化,電子指紋 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構サイバー攻撃対策総合研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学物質-細胞統合システム拠点 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北京科技大学信息与計算科学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学情報理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学学術情報メディアセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cybersecurity Research Center, National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
iCeMS, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computing Science, University of Science and Technology Beijing | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
College of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Academic Center of Computing and Media Studies, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
津田, 侑
黄, 亮錦
森村, 吉貴
侯, 書会
上原, 哲太郎
上田, 浩
× 津田, 侑 黄, 亮錦 森村, 吉貴 侯, 書会 上原, 哲太郎 上田, 浩
|
|||||||
著者名(英) |
Yu, Tsuda
Liangjin, Huang
Yoshitaka, Morimura
Shuhui, Hou
Tetsutaro, Uehara
Hiroshi, Ueda
× Yu, Tsuda Liangjin, Huang Yoshitaka, Morimura Shuhui, Hou Tetsutaro, Uehara Hiroshi, Ueda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | インターネット上でのユーザ間の情報共有はCGMと呼ばれるユーザ主体の情報発信基盤を通じて文字,写真,動画など様々な形で行われている.その中でもインターネット生放送は情報を映像とともにリアルタイムに伝える手段として注目を集めている.本論文ではユーザが創造したコンテンツを保護しつつ情報を発信できるインターネット生放送システムを提案しそのプロトタイプを構築した.そして,そのプロトタイプを用いて操作性,映像の品質,コンテンツ保護の効果の3つの項目を評価するために被験者実験を実施した.操作性では83.3%の被験者から高い評価を得られた.映像の品質は画質,音質,映像と音声の同期性の3つの指標でそれぞれ70%以上の被験者から高い評価を得られた.コンテンツ保護の効果では100%の被験者に映像の視認性について効果が見られた.また,94.4%の被験者から映像の横流しに対する抑止力があるという評価を得た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Information sharing among internet users has many formats on services which information is created by users called CGM; for instance, letters, pictures, movies and so on. Among the CGM services, internet live broadcasting has attracting attention as the service for broadcasting movie and voice in real time. In this paper, the authors proposed an internet live broadcasting system for protecting users' unique contents and implemented the prototype system. Thus, the authors evaluated the system by subjective experience about three points; usability, quality of contents and efficiency of contents-protection methods. In result, of the 18 examinees, 15 (83.3%) highly valued about usability. About quality of contents, more than 70% highly evaluated in quality of movie, sound, and synchronism between movie and sound. Furthermore, contents protection effective on all examinees. In addition, of the 18 examinees, 17 (94.4%) highly valued against contents piracy. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 55, 号 1, p. 300-310, 発行日 2014-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |