WEKO3
-
RootNode
アイテム
人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する 大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/96445
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/964456ab50917-a2fe-4e05-9c18-2741895bc132
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する 大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Reconsideration of the Significance of the Text Encoding | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | データ構造 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
一般財団法人人文情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
一般財団法人人文情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Institute for Digital Humanities | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Language and Culture, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Institute for Digital Humanities | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
永崎, 研宣
三宅, 真紀
苫米地, 等流
A.CharlesMuller
下田, 正弘
× 永崎, 研宣 三宅, 真紀 苫米地, 等流 A.CharlesMuller 下田, 正弘
|
|||||||
著者名(英) |
Kiyonori, Nagasaki
Maki, Miyake
Toru, Tomabechi
A., CharlesMuller
Masahiro, Shimoda
× Kiyonori, Nagasaki Maki, Miyake Toru, Tomabechi A., CharlesMuller Masahiro, Shimoda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿は、大正新脩大藏經テキストデータベースにおける脚注の校勘情報を通じた人文学資料としてのテクスト構造化に関する研究を扱う。これはこのデータベースを構築・運用するSAT プロジェクトの次のフェーズの方針の策定に役立てることを目指すものである。大正新脩大藏經の校勘情報は、各一次資料の歴史的な関係からある程度想定可能だが、具体的に研究されてきたわけではなかった。ここでは、デジタル化された校勘情報を用いた分析を行ったが、結果は一般的な想定を裏付けするものであった。いくつかの例外的なものがあったことが、今後の方針を策定する上で有益かもしれない。また、Linked Data という形で校勘情報を扱うことで、一次資料公開に関する権利所有者との合意形成が容易になるかもしれない。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes a preliminary survey of data of critical apparatus of the digitized version of the Taishō Shinshū Daizō kyō in order to assist a decision regarding the next phase of the SAT project. This project aims to enhance the scholarly reliability canonical collection of the scriptures. The relationship between witnesses referred in the Taishō Shinshū Daizōkyō had been assumed based on the historical process of composing of the witnesses, but it had not been thoroughly analyzed. In spite of various difficulties, the results of the analysis seem to be almost within the scope of the general assumption. In this case, several isolated examples might be useful for creating a policy. In the next phase, it would be useful for the project to adopt the idea of Linked Data in order to make consensus with contents holders. It is also needed to develop any new implementation for treating the data. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2013論文集 巻 2013, 号 4, p. 239-246, 発行日 2013-12-05 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |