WEKO3
アイテム
パソコン操作を助けるぬいぐるみ型デバイスの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95802
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95802465b3520-7b9e-4a8c-9f94-0183c4c9ae38
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | パソコン操作を助けるぬいぐるみ型デバイスの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Stuffed toy as non-display interaction devices | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ウェアラブル | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学メディア学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学メディア学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学メディア学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology, School of Media Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology, School of Media Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology, School of Media Science | ||||||||
著者名 |
池田, 彩乃
千葉, 祐貴
羽田, 久一
× 池田, 彩乃 千葉, 祐貴 羽田, 久一
|
|||||||
著者名(英) |
Ayano, Ikeda
Yuki, Chiba
Hisakazu, Hada
× Ayano, Ikeda Yuki, Chiba Hisakazu, Hada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | SNS やメールなど速報性のあるコミュニケーション手段の一般化により、人々はいつもディスプレイから離れることが出来ないでいる.本研究ではディスプレイの見過ぎから生じる問題を解決するために、ディスプレイを見た疲れを癒しつつメールや SNS 上のメッセージの新着の確認や返信などの操作が出来るぬいぐるみ型操作デバイスを提案し実装を行った.本システムではぬいぐるみに特定の動作をさせることでコンピュータにコマンドを送り、音声合成によりメッセージを確認することが出来る.さらにメッセージの返信には音声認識を用いることでぬいぐるみと遊ぶ感覚で画面を利用せずにネットワークコミュニケーションを行うことが可能となる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | With the vast spread of rapid communication tools such as SNS and e-mails, many people are more addicted to device displays. The authors have developed and demonstrated a stuffed toy device, which heals people's fatigue from gazing displays, yet at the same time, enables people to receive notifications from SNS. Notifications can be checked by a device user letting the stuffed toy to operate certain movements to send commands to computer. In addition, by using speech recognition when replying to messages, network communication is realized in such a way to play with the toy, not by using displays. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2013-UBI-40, 号 16, p. 1-5, 発行日 2013-10-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |