WEKO3
アイテム
地域コミュニティ活動と連携した被災情報提供システムの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92317
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92317bfd5c2f0-1ed9-404e-a415-44635155d59c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 地域コミュニティ活動と連携した被災情報提供システムの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of Disaster Information System Cooperated with Local Community Activites | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会・応用システム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
山口大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
地方独立行政法人山口県産業技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
地方独立行政法人山口県産業技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
地方独立行政法人山口県産業技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
有限会社デジタル・マイスター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
有限会社デジタル・マイスター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山口大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engneering, Yamaguchi University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Digital Meister Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Digital Meister Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engneering, Yamaguchi University | ||||||||
著者名 |
黒島理礼
吉木大司
森信彰
松本佳昭
亀川誠
藤川昌浩
松野浩嗣
× 黒島理礼 吉木大司 森信彰 松本佳昭 亀川誠 藤川昌浩 松野浩嗣
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 災害発生後の支援活動には被災地域住民の情報が必要となる.この情報は救助活動を必要とする地区の特定や救援物資を準備するための有益な情報となるが,既存通信インフラでは十分な通信が行えなくなる恐れがある.そこで我々はこれまでに,地域の被災情報を共有する自律的無線 LAN システムの開発に取り組んできた.平常時にも災害時と同様に操作できるシステムを作成することで,災害時の混乱する状況下でも被災システムをマニュアルや仕様書に頼らず,住民が自身で判断し行動することが可能になる.本報告では,被災情報共有無線ネットワークの平常時利用として電子回覧板システムを提案する.さらに,このシステムを山口市内に設置した自律的無線 LAN システムに実装し,住民参加のフィールド実験を行い,開発したシステムの有用性を確認したので,その結果についても報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Information of residents in affected areas will be required to support activites after the disaster. This is useful information for specifing the dameged area and preparing relief supplies that require rescue operations. However, there is a possibility that a sufficient communication can not be performed with the general communications infrastructure. Therefore, we have developed a wireless network system to share disaster information. Without trusting to a manual, this system allows residents to act individualy in a disaster situation. The developed system can be operated in the same manner as normal situation. This paper presents a result of the use of circular system with the wireless network for disaster information sharing. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2013-DPS-155, 号 7, p. 1-6, 発行日 2013-05-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |