WEKO3
アイテム
知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89477
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/894772d9f3f82-f996-4f17-a4cb-70932be5e183
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Science Communicator as a Knowledge Interface: An Analysis of Human Interaction at Miraikan | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | インタラクション/コミュニケーション分析(HCI/SLUD一般) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
徳島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
さきがけ/京都大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本科学未来館 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokushima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
PRESTO / Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Museum of Emerging Science and Innovation | ||||||||
著者名 |
坊農, 真弓
緒方, 広明
高梨, 克也
大崎, 章弘
落合, 裕美
森田, 由子
× 坊農, 真弓 緒方, 広明 高梨, 克也 大崎, 章弘 落合, 裕美 森田, 由子
|
|||||||
著者名(英) |
Mayumi, Bono
Hiroaki, Ogata
Katsuya, Takanashi
Akihiro, Osaki
Hiromi, Ochiai
Yuko, Morita
× Mayumi, Bono Hiroaki, Ogata Katsuya, Takanashi Akihiro, Osaki Hiromi, Ochiai Yuko, Morita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本科学未来館 (以下未来館) の科学コミュニケーター (以下 SC) は 「科学に関する知識伝達インタフェース」 のような役割を担っている.来館者は未来館で何を学び,体験するのであろうか.本研究の目的は,未来館の SC と来館者の 「展示物を媒介したインタラクション」 を分析し,さらにその一つ一つのインタラクションを客観的に評価するフレームワークを構築することである.本発表では, 2012 年 10 月から開始した本研究の枠組みを紹介し,会話分析的手法を用いた SC のインタラクション行動分析の結果と,ラーニングログの手法を用いて SC の行動履歴を記録する方法について論じる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Science Communicators (SC) have a social role which they convey their science knowledge to visitors in National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan). How do visitors learn and experience science at the museum? The purpose of this study is building a framework to analyze their interactions which are organized by SC and visitors around exhibits and to evaluate their communication skills which SC convey their science knowledge to visitors. In this presentation, we introduce the research framework which we have started to apply at Miraikan from October 2012. And we discuss about our preliminary results which we are analyzing interactions using the methodology of Conversation Analysis (CA) and a way of data collection using learning log system (SCROLL) which are composed by SC's meta-evaluated comments toward on-going interactions with visitors. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2013-HCI-151, 号 22, p. 1-6, 発行日 2013-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |