WEKO3
-
RootNode
アイテム
スモールスタートで始める大学の仮想化基盤の構築と運用の実情
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87644
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87644209995cb-0a10-4145-b29e-d0ca59e81e0f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-12-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | スモールスタートで始める大学の仮想化基盤の構築と運用の実情 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Actuals of Constructing and Management of an University Virtualization Platform From Small Start. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | クラウド | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学サイバーメディアセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cyber Media Center, Osaka University | ||||||||
著者名 |
柏崎, 礼生
× 柏崎, 礼生
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroki, Kashiwazaki
× Hiroki, Kashiwazaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 国内において大規模なアカデミッククラウドコンピュータの構築が行われている.しかし組織間をまたぐ共同利用施設としての運用基盤が整っていない大学においてクラウドコンピュータを構築すると,学内だけのニーズでは保有するリソースを十分に活用することなく陳腐化することが考えられる.またそれゆえに構築のための予算を獲得することも困難である.組織内でクラウドコンピュータを利用するニーズとして確実に存在するものは IaaS (Infrastructure as a Service) で情報システムを稼働させるものだが,物理環境から仮想環境への移行には技術的な側面だけでなく運用面の問題があり時間を要する.そこで本研究では仮想化基盤の構築から始まり,組織間を横断するインタークラウドコンピュータを構築する手法を提案する.本提案は物理環境の計測を根拠資料として設計を行うことで,構築と運用を小規模で開始させるため大規模な予算を獲得する必要がなく,インタークラウドコンピュータ網に参加することにより災害回復や事業継続計画の実現が可能となる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In Japanese universities and research institutes, various large-scale academic cloud computing environments were constructed. But in small research institutes, they don't have an access for collavorative use platform among other universities or institutes. So they wouldn't be able to put such huge computing resources to practical use, they would be able to only make the resources obsolete. IaaS (Infrastructure as a Service) is useful even for small institutes. In information systems, it will take a long time to change physical server into virtual server because of not only technical resasons but also management ones. In this paper, I show how to build and change into a virtual environment with cheap budget and rich ideas on grounds of measurements. And then I introduce an inter-cloud computing environment which consists of computers of several institutes. By using this environment, we can realize business continuity plan and disaster recovery. | |||||||
書誌情報 |
インターネットと運用技術シンポジウム2012論文集 巻 2012, p. 94-101, 発行日 2012-12-06 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |