WEKO3
-
RootNode
アイテム
遠隔会議における発話衝突低減手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83174
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/831745eecacbb-26d0-49f2-9910-686fdbfec70c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 遠隔会議における発話衝突低減手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Method of Reducing Speech Contention in Distributed Conferences | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [特集:社会を元気にするICT] 遠隔会議,話者交替,発話衝突 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solutions Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHON CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solutions Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHON CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solutions Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHON CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Solutions Laboratories, NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHON CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Science, Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
玉木, 秀和
東野, 豪
小林, 稔
井原, 雅行
岡田, 謙一
× 玉木, 秀和 東野, 豪 小林, 稔 井原, 雅行 岡田, 謙一
|
|||||||
著者名(英) |
Hidekazu, Tamaki
Suguru, Higashino
Minoru, Kobayashi
Masayuki, Ihara
Ken-ichi, Okada
× Hidekazu, Tamaki Suguru, Higashino Minoru, Kobayashi Masayuki, Ihara Ken-ichi, Okada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Web会議システムは利用や導入の手軽さがあるが,個々の参加者の映像が小さく,映像品質に制限があるため,誰がいつ発話し始めるのかを判断しにくく,発話が衝突してしまうことが多い.このため,発話の意欲が低下し,時間効率が悪くなり,生産性の低い会議になりかねない.人は普段,対面したコミュニケーションではノンバーバル情報をうまく利用して発話の衝突を避け,円滑に話者交替しているが,Web会議ではこれを行うことが難しい.そこで本研究では,Web会議において,人が発話の前に行う特徴的な動作を検知して最も次に発話しそうな参加者を決定し,全参加者へ示すことで話者交替を円滑化する手法を提案する.提案概念を実現するプロトタイプを実装し,会話実験を行ったところ,システムが検出する特徴的な動作を事前に教示する場合は,本提案手法を用い,発話衝突確率を低減させられることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In Web conferences, we sometimes cannot recognize when other participants begin speaking. This depresses the participants' motivation and wastes time. We can take turns smoothly in face-to-face communication through the use of non-verbal messages, but this back channel is not available in existing web conference systems. We overcome this problem by proposing a method that senses actions that indicate the desire to speak and visualize them to the other participants. An evaluation of a prototype indicates that it realizes smoother turn-taking than is possible in usual web conference systems, when participants were noticed which motions the system detected. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 53, 号 7, p. 1797-1806, 発行日 2012-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |