WEKO3
-
RootNode
アイテム
大規模システムにおける利用実態を考慮したメンテナンス通知手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/74756
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7475623a4cfba-445a-4728-964b-9d8f1401eeb3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-12-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 大規模システムにおける利用実態を考慮したメンテナンス通知手法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of notice with maintenance notified method considering actual the grasp user's use in large scale servers | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 運用管理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学情報科学センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
藤津, 恵一朗
敷田, 幹文
× 藤津, 恵一朗 敷田, 幹文
|
|||||||
著者名(英) |
Keiichiro, Fujisawa
Mikifumi, Shikida
× Keiichiro, Fujisawa Mikifumi, Shikida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,大学や企業といった組織において,さまざまなサービスが提供されている.サービスの維持にはメンテナンスが必要であり,影響のあるユーザには事前に通知を行うことが求められている.しかし,サービスを支えるシステムの大規模化・複雑化が進み,ユーザの利用実態の把握は困難となっている。その結果,影響の有無を問わず全ユーザに通知するという手段を避ける為,管理者が通知を行うユーザを決定することになっている。今後もユーザが利用可能なサービスは増え続けることが予想され,管理者の努力だけでは十分な通知が行えなくなる可能性がある.したがって,ユーザがどの程度サービスを利用しているかという利用実態を把握する必要がある.そこで,本論文では,我々が研究しているサーバの部品依存関係の抽出方法を用い,ユーザの利用履歴から,適切な情報を適切なユーザに通知することが可能な手法の提案を行う.これまで,管理者が行っていた通知先を特定する作業の白動化がはかれ,管理者への負担の低減が可能となる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In recent years, in the organization named the university and corporation are providing for students and employee a lots of services. It is necessary to maintain by administrator for the maintenance of service. However, making to a large scale and the complication of the system that supports service are advanced. Therefore, the grasp of user's use realities is actually difficult. As a result, it will notify all users regardless of the presence of the influence to prevent the notification leakage. The user whom the administrator notifies is prevented deciding it. But, the service that the user can use will keep increasing in the future. Therefore, there is a possibility that it becomes impossible to do an enough notification only by the administrator's effort. So, in this paper, The proposal that actual the grasp of the user's use can be understood from user's use history by using the solution technique of the part dependence resolving that we are researching is done. Up to now, the autimation of work to specify the notification that the administrator was doing by hand power destination can be attempted. As a result, the decrease of the load to administrator becomes possible. | |||||||
書誌情報 |
第3回 インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2010) 巻 2010, p. 81-88, 発行日 2010-12-02 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |