ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. 自然言語処理(NL)
  3. 1980
  4. 1(1980-NL-022)

拡張LINGOLのn進木への拡張

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50020
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/50020
dcd6be19-e3d1-4bc2-b15f-953756758408
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-NL80022001.pdf IPSJ-NL80022001.pdf (1.0 MB)
Copyright (c) 1980 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 1980-04-18
タイトル
タイトル 拡張LINGOLのn進木への拡張
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
東京工業大学システム科学専攻
著者所属
電子技術総合研究所
著者所属
東京工業大学システム科学専攻
著者名 畝見達夫 田中穂積 市川惇信

× 畝見達夫 田中穂積 市川惇信

畝見達夫
田中穂積
市川惇信

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 コンピュータによる自然言語処理は様々な面で、その重要性を増しつつあるが、本研究では、そのための道具の一つとして、1978年に電総研で開発された「拡張LINGOL」をベースに、より柔軟な文法規則表現が可能なパーザを基礎とする自然言語処理のためのプログラミングシステムを作成した。LINGOLは文脈自由文法を基礎にしてはいるものの、実際に計算機上で動かすという都合上、各文法規則における右側非終端記号の記述個数を高々2つに制限しており、そのため、非終端記号および文法規則の数が増し、文法大系の記述が繁雑になるという欠点を有していた。本研究では、その記述個数制限をなくし、それに加えて、非終端記号の不定数回繰り返しの指定も許すこととし、より柔軟な文法表現を可能にした。本システムによる構文解析木がn進木となることから、これを「n進木LINGOL」と呼ぶことにする。尚、こういった機能拡張に伴い、システム自体のプログラムをほぼ全面的に作成し直す結果となった。
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10115061
書誌情報 情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)

巻 1980, 号 1(1980-NL-022), p. 1-10, 発行日 1980-04-18
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-22 07:49:14.754710
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3