WEKO3
アイテム
産学協同によるPBLの実践報告と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39340
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3934010aa0cd3-4607-4f89-bd8c-c8a166530d6d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 産学協同によるPBLの実践報告と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Report and Evaluation of a Cooperative Practice of PBL between Industry and Academia | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTソフトウェア | ||||||||
著者所属 | ||||||||
サイバー創研 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
サイバー創研 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Softwaare | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cyber Creative Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Cyber Creative Institute | ||||||||
著者名 |
亀田, 弘之
中村, 太一
駒谷, 昇一
神沼, 靖子
黒田, 幸明
× 亀田, 弘之 中村, 太一 駒谷, 昇一 神沼, 靖子 黒田, 幸明
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroyuki, Kameda
Taichi, Nakamura
Shouichi, Komaya
Yasuko, Kaminuma
Koumei, Kuroda
× Hiroyuki, Kameda Taichi, Nakamura Shouichi, Komaya Yasuko, Kaminuma Koumei, Kuroda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | IT分野の進歩が速いため、大学新卒者の多くはIT関連企業の求めるレベルに達していないことが大きな問題となっている。この問題を解決するために近年政府指導のプロジェクトも盛んに行われている。本稿では、このような問題意識から企画・実行された産学協同プロジェクトの紹介と、そのプログラムにおいて実践されたPBLの報告を行う。本プロジェクトにより、産学協同による実践的ソフトウェア教育の1つのあり方を明らかにすることができた。また、本プロジェクトで採用したアプローチが基本的に妥当性であるとの感触が得られた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | One of serious problems in IT fields is that many new graduate of IT fields do not reach the level IT companies require because of a rapid progress of IT.To resolve this problem, Japanese government recently give funds to many projects affirmatively.This paper reports a cooperative project between industry and academia with respect to the problem. PBL program is also reported. This project shows that an educational way of practical software engineering.Moreover, fundamental validity of our approach might be also gained. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2007, 号 25(2007-IS-099), p. 63-70, 発行日 2007-03-15 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |