WEKO3
アイテム
低開発コストの分散計算方式の構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/25902
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/25902a1670c6d-558d-4272-9ac2-734e16bc2672
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-03-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 低開発コストの分散計算方式の構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Distributied Computing Architecture for Low Cost Development | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Sicences, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Sicences, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Sicences, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Sicences, Ibaraki University | ||||||||
著者名 |
斉藤, 賢二
上原, 均
畠山, 正行
荒木, 俊郎
× 斉藤, 賢二 上原, 均 畠山, 正行 荒木, 俊郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kenji, Saitou
Hitoshi, Uehara
Masayuki, Hatakeyama
Toshirou, Araki
× Kenji, Saitou Hitoshi, Uehara Masayuki, Hatakeyama Toshirou, Araki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータがネットワークに接続されて使われるのが常識となった現在においても,数値計算やシミュレーションにおける分散処理方式での「実利用率」は充分に低いのが現状である.我々は,その原因はドメインユーザの「開発に掛かる期間の長さと面倒くささ」にあると考えた.そこで,実行効率よりもドメインユーザが負担する「総合的な開発コスト」,即ち,分散システムの知識習得,開発期間,プログラミングの煩雑さ・簡単さ,等に重点を置き,既存のプログラムの分散化を行うシステムを構築した.そのためオブジェクト指向とC++を前提にした.その結果,分散共有配列(DSA)を用いるシステム,分散プログラムを自動生成するADS共に従来から使われてきたPVMよりもかなり改善された良好な開発コストで実現されることが確認された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The present paper aims at presenting a distributied computing architecture for low cost development. The existing distributied computing architectures or sytems are very inconvenient and troublesome for the domain users to develop and use the distributed computing system without high development cost or time. We have newly developed two kinds of the distributed computing system that use a kind of the distributed shared array and a distributed computing program generator. Throughout the evaluation tests for the development period, development procedure complexity, and the execusion efficiency, our proposed destribution system hove shown the higher priority than the PVM. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 1999, 号 21(1998-OS-080), p. 103-108, 発行日 1999-03-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |