WEKO3
-
RootNode
アイテム
LambdaオペレーティングシステムのLinux上での実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/25701
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/257013ffada0b-0fb5-42cc-895b-74b6e995a781
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-06-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | LambdaオペレーティングシステムのLinux上での実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Realization of Lambda Operating System on Linux | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日立ソフトウェアエンジニアリング(株) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院 システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院 システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院 システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi software engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Electrical Engineering, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Electrical Engineering, Kyushu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Electrical Engineering, Kyushu University | ||||||||
著者名 |
羽山, 徹
久住, 憲嗣
北須賀, 輝明
福田, 晃
× 羽山, 徹 久住, 憲嗣 北須賀, 輝明 福田, 晃
|
|||||||
著者名(英) |
Hayama, Tooru
Hisazumi, Kenji
Kitasuka, Teruaki
Fukuda, Akira
× Hayama, Tooru Hisazumi, Kenji Kitasuka, Teruaki Fukuda, Akira
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | オペレーティングシステム(OS)の開発においてデバッグは非常に面倒である。そこで、本研究では開発中のOS LambdaをLinux上で動かすことが出来るように、Lambdaのハードウェア依存部分をLinuxの機能を利用し、実装を行っている。Lambdaのハードウェア依存部分で求められる機能として、タイマ、割り込み、スレッド管理ブロック、コンテキストスイッチの実装を行う。割り込みにはシグナルを利用し、コンテキストスイッチにはsetjmp longjmpを利用する。この手法を用い、実装したハードウェア依存部分にLambdaのハードウェア非依存部分を載せて動作させたところ、適切な動作が得られた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In development of an operating system (OS), debugging is very troublesome. Then, in this research, the hardware dependence portion of Lambda is written by using the function of Linux so that OS Lambda under development can be executed on Linux. Functions called from the hardware dependence portion of Lambda, are a timer, interruption, a thread management block, context switching, and interruption. The signal is used for interruption and setjmp and longjmp are used for context switching. Suitable operation was obtained, when the hardware non-depending portion of Lambda was put on the mounted hardware dependence portion using this technique. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2002, 号 60(2002-OS-090), p. 133-140, 発行日 2002-06-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |