WEKO3
アイテム
FRAMを用いたカリキュラムマップの作成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/242115
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2421152c6109cd-e287-45ed-9cc7-866bc06f9cd2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2027年1月16日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CN:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-01-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | FRAMを用いたカリキュラムマップの作成 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Creating a Curriculum Map Using by FRAM | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | システム設計およびデータ解析 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
東日本国際大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
東日本国際大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Higashi Nippon International University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Higashi Nippon International University | ||||||||||
著者名 |
髙橋, 雄志
× 髙橋, 雄志
× 河合, 伸
|
|||||||||
著者名(英) |
Yuji, Takahashi
× Yuji, Takahashi
× Shin, Kawai
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 多様性の時代をむかえ人々の仕事もまた大きな多様性を持つようになった.さらに働き方改革,DX 化により要求されるスキルやインテリジェンス(知識)の複雑さも加速度的に高まっている.しかし,大学教育の現場において各講義によって得られるスキルやインテリジェンスの可視化はそれに追いついておらず,学生たちが在学中に目指す仕事(キャリア)に対して適切なスキルが習得できる科目を正確に選択することは困難であると言える.そこで我々は,カリキュラム,スキル/インテリジェンス,キャリアの関係性についてレジリエンス・エンジニアリングの分析手法である FRAM(Functional Resonance Analysis Method)を応用したモデリングを行った.モデリングでは,スキル/キャリア/カリキュラムマップといった3種類のモデルを作成し,視覚的に関係性を表現している.本稿では,3 種類のマップのうちカリキュラムマップの作成方法と,実際に大学の講義の一部をモデリングすることで得られた知見を報告するものである. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||
関連識別子 | AB00006906 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告コラボレーションとネットワークサービス(CN) 巻 2025-CN-124, 号 18, p. 1-7, 発行日 2025-01-16 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2758-8262 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |