WEKO3
アイテム
ペンギンの腹部模様に注目した斑点描画型検索・観察手法とその検証
https://doi.org/10.20729/00241641
https://doi.org/10.20729/002416413f06bd53-a7e1-40c4-a18c-cccf7c4253c0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年12月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, 論文誌:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Journal(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ペンギンの腹部模様に注目した斑点描画型検索・観察手法とその検証 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Validation of a Drawing-type Observation and Retrieval Method Focusing on the Abdominal Pattern of Penguins | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | [特集:エンタテインメントコンピューティング] 斑点描画,観察支援,ペンギン,個体識別,検索,記憶,興味 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20729/00241641 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
明治大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
明治大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Meiji University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Meiji University | ||||||||||
著者名 |
中川, 由貴
× 中川, 由貴
× 中村, 聡史
|
|||||||||
著者名(英) |
Yuki, Nakagawa
× Yuki, Nakagawa
× Satoshi, Nakamura
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 我々はこれまで,ペンギンの腹部の特徴的な斑点模様に着目し,模様を描画しながらペンギンの名前を検索することで観察を支援する手法を提案してきた.しかし,これまでの研究では写真を用いた実験を行っており,実際のペンギンのように動き回ったり,片側や腹部の上半分しか見えなかったりといった観察可能性を十分考慮できていなかった.そこで本研究では水族館でペンギンを観察することを想定したシステムの改良を行い,システムの利用がペンギンの記憶に与える影響を調査した.スマートフォン上でペンギンの斑点を描画して名前を検索するシステムを実装し,水族館での実地実験を行った.実地実験では,本システムを用いて観察した場合と,バンドによる識別システムを用いて観察した場合とを比較し,提案システムの有用性を検証した.その結果,本システムを用いた観察により,個体の特徴や個々のペンギンに対する関心が高まることや,本システムはバンドによる識別と比較してバンドの色や名前自身の記憶容易性に影響を受けづらく,人によって異なるペンギンが記憶に残りやすい可能性が示唆された. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | We have focused on the characteristic spotted pattern on the abdomen of penguins and proposed a method to support observation by drawing the pattern and searching for the penguin's name. However, our previous studies were conducted using photographs and did not fully consider the possibility of observing penguins in aquariums, where penguins move around, or only one side or the upper half of the abdomen is visible. In this study, we improved the system for observing penguins in an aquarium and investigated the effect of using the system on the users' memory of penguins. We implemented a system to search for penguin names by drawing their spots on a smartphone and conducted a field experiment at an aquarium. In a field experiment, we compared observations using the proposed system with observations using an identification system based on bands and verified the usefulness of the proposed system. The results suggest that observation using the system may increase interest in individual penguins and their characteristics and that the system may be less affected by the color of the band and the ease of remembering the name itself than identification by the band, making it easier for different people to remember different penguins. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 65, 号 12, p. 1842-1853, 発行日 2024-12-15 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1882-7764 | |||||||||
公開者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |