WEKO3
アイテム
情報の授業をしよう!:ロングコンテキストによる実用的なQ&Aチャットボットを作ろう
https://doi.org/10.20729/00240581
https://doi.org/10.20729/0024058100af079b-f7f1-460a-ab74-e62cb43e59f6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報の授業をしよう!:ロングコンテキストによる実用的なQ&Aチャットボットを作ろう | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Let's Learn Informatics:Let's Create a Practical Q&A Chatbot Using Long-Context | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 連載 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.20729/00240581 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者所属 | ||||||||
青山学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
青山学院中等部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
スタディサプリ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Aoyama Gakuin Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Aoyama Gakuin Secondary School | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Study Sapuri | ||||||||
著者名 |
安藤, 昇
× 安藤, 昇
|
|||||||
著者名(英) |
ANDO, Noboru
× ANDO, Noboru
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 高校の情報科教育における実践的なAI学習の手法として,文化祭Q&Aチャットボットの作成を提案している.Google GeminiのAPIを活用し,PDFから情報を読み込んで応答する実用的なチャットボットの制作過程を通じて,生徒がAIの仕組みを体験的に学べる授業実践について解説している.「作ることを通して学ぶ」アプローチの有効性や留意点も示しており,AIを実際の問題解決に結びつける能力の育成を目指している.また,生成AIの教育分野での可能性や,今後の展望についても言及している. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 65, 号 12, p. 632-635, 発行日 2024-11-15 |
|||||||
公開者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |