Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2024-08-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
AR教材とVR教材, 映像教材の比較検討 - 高等学校数学A空間図形を例として - |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
omparative study of AR materials, VR materials and video materials - High School Mathematics A with an Example of Spatial Figures |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
拡張現実,人工現実感,映像教材 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
東海大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University Graduate School |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者名 |
錦織, 勇
大西, 建輔
|
著者名(英) |
Nishikiori, Isamu
Onishi, Kensuke
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年, 多くの高校生がスマートフォンやパソコンを持っている. また, 日本の中学校教員の週当たり の勤務時間は 56.0 時間で, TALIS 参加 48 カ国の中で最も長い. このような状況の中, 生徒がスマートフォ ンやパソコンを使って主体的に学習に取り組める教材が求められている. 我々は, AR 教材, VR 教材が主 体的に取り組める教材となるのではないかと考えている. 今回, 空間図形の AR 教材, VR 教材, 映像教材を開発した. これらの教材を中等教育の現場で活用し, 教師 が授業で使いやすい教材, 生徒が興味を持ちやすい教材を検討する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, many high school students have smartphones and computers. In addition, Japanese junior high school teachers work 56.0 hours per week, the longest among the 48 countries participating in TALIS. Under these situations, there is a need for teaching materials that allow students to engage in learning independently using smartphones and computers. We believe that AR/VR materials can be materials that allow students to engage in learning proactively. In this study, we developed AR/VR and video teaching materials for spatial diagrams. We will utilize these teaching materials in upper secondary schools and discuss teaching materials that are easy for teachers to use in class and for students to be interested in. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム論文集
巻 2024,
p. 220-224,
発行日 2024-08-03
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |